新着情報

医療事務の求人が難しい〜採用市場の現状とその対策について〜

医療事務採用のポイント

近年、特に今年に入ってから医療事務の採用が難しくなっているという声が増えています。実際に、都内、地方問わず、今までは求人媒体に掲載していれば応募があったものが、応募の減少や応募自体が来ないといったことが起きています。

そのため、採用について課題感をもち、様々な対策を実施されていると推察しますが、課題に対して、その原因を突き詰めずに、打ち手を講じても見当違いな可能性もあります。

例えば、「応募が来ない」理由として、

(a)求職者には認知されているのか?

(b)認知されているのに応募が来ないのか?

で対策は大きく異なります。

理由が(a)なのに、「応募が来ないから、給与条件をあげよう」といった判断は意味のない対策になってしまいます。

今回の記事は、「そもそもなぜ、医療事務の採用が難しくなっているのか?」について徹底して解説していきます。「自身のクリニックではどうか?」という視点で考えてみるための参考にしていただけると幸いです。

目次

1.医療事務の採用が難しくなっている要因
2.このような状況の中でクリニックはどのような考え方を持つべきか?
3.クリニックが持つべき考え方①:魅力的な労働条件や労働環境を整備する
4.クリニックが持つべき考え方②:医療事務に選ばれる採用戦略を講じる
5.まとめ

1.医療事務の採用が難しくなっている要因

①労働人口の減少とクリニックの増加

統計によると、少子高齢化に伴い労働人口の減少が顕著となっており、これが医療事務の採用に影響を及ぼしていると考えられます。一方、医療機関の数は、医師数の増加に伴い、年々増加傾向にあります。
労働人口は減少しているのに、医療機関数が増加していることで、クリニックあたりの求人倍率が上昇し、採用難の状況を作り出していると考えられます。

②他業界への人材流出の可能性

また、「医療事務の労働条件の悪さ」が大きな要因であると考えます。

・忙しい、残業が多い

クリニックごとの特徴や日によるばらつきがありますが、クリニックの仕事は、残業が多いと言えます。クリニックでは、夕方の診療終了間際に患者様の受付が集中することも多く、そういった日は、診療終了時間を超えても診察が続き、患者様が帰宅してからレジの締め作業などをするとどうしても残業が発生してしまいます。
また、月初めから10日くらいまで、レセプト作成が必要となり、その期間は残業量が増えるクリニックが多いです。

・ストレスフルな業務

医療事務の仕事は非常にストレスフルです。患者数が多いクリニックでは、多くの患者様の受付対応、会計対応、電話対応、窓口の問合せ対応、レセプト対応など素早く正確に業務を進める必要があります。
素早く正確に業務対応をしているにも関わらず、 患者様からのクレームを真っ先に受けるのが、受付スタッフさんです。
忙しく、クレームを言われやすい、、、決して楽な仕事ではないと言えます。

・給与が低く、上がりにくい

医療事務の平均給与は250万円〜350万円(1)(2)とされています。厚生労働省のサイトJobtagによると437万円となっていますが、実態とかけ離れており参考にならないと考えます。お問い合わせいただく先生のお話やハローワークやindeedなどの求人媒体の内容を見ていても、前者の方がしっくりきます。

参考
平均年収.jp
転職サイトdpda 平均年収ランキング(職種・職業別)
職業情報提供サイトJobtag
職業安定業務統計の求人賃金を基準値とした一般基本給・賞与等の額(時給換算)

・他業界の働き方の多様性

他業界では、新型コロナウイルスの影響から、リモートワークの導入が進みました。 リモートワークによる在宅勤務は、子育てをしている方や、家事をされる方達にとって非常に魅力的な労働条件です。
また、人材不足は他業界でも同様に見られますが、他業界における働き方の多様化や賃金の引上げが、医療業界から医療事務の人材を流出させる要因となっている可能性があります。
以上のことから、医療事務の労働条件は必ずしも良くない上に、賃金や働き方の多様性も他業種と比較して低いため、採用が難しくなっていると考えられます。

このような状況が悪化すると、採用に手間がかかり、院長自身のストレスが増大します。その結果、医師としての業務に集中できず、患者様の満足度が低下し、さらには今後のクリニックの発展にも大きな影響を与えてしまいます。

次章で、人材不足の状況を打破し、クリニックの発展を進める考え方について解説します。

2.このような状況の中でクリニックはどのような考え方を持つべきか?

採用難が進む中で、クリニックは以下の点を抑え、人材不足や採用難を経営の重要課題として取り組む必要があります。
人材不足を打破するための考え方としては、次のようなものがあります。

①魅力的な労働条件や労働環境を整備する
②医療事務に選ばれる採用戦略を講じる

それぞれについて詳細を記載します。

3.クリニックが持つべき考え方①:魅力的な労働条件や労働環境を整備する

先述したように、医療事務は「忙しくて、給与が低い」というイメージがあることが予測されます。
そのため、このマイナスイメージを払拭するような、労働条件や労働環境を検討する必要があります。
「そんなに高給を出すことができない」というクリニックでは「生産性を高める」という考え方が有効です。

例えば、既存の業務を見直し、業務効率化を実施することや、テクノロジーを活用し、人がやらなくても良い仕事はテクノロジーに任せてしまう方法があります。

クリニックには、よくよく見直すと改善可能な業務 が多く見られます。さらに、近年は、電子カルテをはじめ、予約システム、WEB問診システム、自動精算機などの新しい業務効率化のための製品があります。

クリニックでの在宅勤務は難しいと考える先生が多いと思いますが、zoomなどのシステムを活用することでリモートワークの環境を整備することは、クリニックでも可能です。

現場の業務を見直し、様々なテクノロジーを適切に活用することで、現場の生産性は高まり、働きやすい環境を作ることができます。

4.クリニックが持つべき考え方②:医療事務に選ばれる採用戦略を講じる

現状行っている採用方法を見直し、他業界の企業や、医療業界の競合と比較されたときに、魅力的に映るような採用方法を講じることです。
採用の戦略は日々変わってきています。今までは、チラシやハローワークで採用できていたものが、求職者がインターネットを使って、就職情報を検索するようになりました。

そういった、求職者の検索行動を加味した、求人情報の発信を意識する必要があります。

さらには、その情報がより魅力的に映るよう掲載内容の見直しや写真による訴求を行うなどの方法が考えられます。

5.まとめ

「医療事務の求人が難しくなっている」その要因を解説しました。
では、「具体的に何をすればいいの?」という点については、後日記事をアップしていきます。

今後とも皆様にとって有益となる記事を発信していきますので、何卒よろしくお願いします。

最終更新日:2024年7月23日

この記事の執筆者

株式会社APOSTRO 経営企画室
川越 雄太

大学卒業後、大手コンサルティング会社にて、医療機関のコンサルティングに従事。その後、医療介護人材紹介会社の経営企画部門を経て、当社へ入社。クリニックや薬局のコンサルティング、ITシステム導入支援のアドバイスを行なっている。

自動精算機の導入を
検討されているクリニック様へ