新着情報

【2024年最新!】クリニック向け自動精算機・セルフレジを導入する際に活用できる補助金・助成金

自動精算機

クリニックを運営している院長先生や、これから開業を検討している先生方の中には「自動精算機を導入したいけど、導入するには価格が高いなぁ」と、なかなか自動精算機の導入に踏み出せない方も多くいらっしゃると思います。

そこでおすすめなのが“補助金・助成金を活用した自動精算機の導入”です。補助金・助成金を活用することで、出費を抑えながら安く自動精算機を導入できるケースがあります。

本記事では、自動精算機の導入時に使える補助金・助成金4選をご紹介します。自動精算機のメリット・デメリットや相場の費用を把握したうえで、補助金・助成金を有効活用して院内の精算業務を効率化させていきましょう。

目次

自動精算機を導入するメリット・デメリット

自動精算機導入を検討する際は、メリット・デメリットを把握したうえで、費用対効果があるかを考えることが大切です。

まずは以下のメリット・デメリットを確認して、クリニック内で自動精算機を設置することを検討してみてはいかがでしょうか。

自動精算機を導入するメリット

自動精算機を導入すると、以下のメリットが期待できます。

  • 金銭の受け渡しによるミスが減る
  • 会計の待ち時間が短縮できる
  • 感染症対策につながる

自動精算機導入前に発生していたスタッフさんと患者様のやり取りが無くなることで、スタッフさん側の業務効率化が期待できます。
また、患者様側の待ち時間削減や対策にも貢献できるでしょう。

金銭の受け渡しによるミスが減る

患者様とスタッフさんの間で金銭の受け渡しを行った際に、忙しい時などにスタッフさんがお釣りを渡しそびれることや誤った金額を渡してしまうことがあります。

自動精算機を導入することで、スタッフさんと患者様の間で金銭の受け渡しがなくなるため、人為的なミスがなくなります。スタッフさんとしては、業務負担・精神的負担の軽減が期待できます。
患者様側は満足度向上に貢献することができます。

会計の待ち時間が短縮できる

受付・会計業務などの窓口業務を人為的におこなうと、患者様を長時間待たせてしまうことになり、満足度が低下してしまうリスクにつながります。

自動精算機を導入することで、スタッフさんが処理していたスピードよりも早く受付・会計業務が進行します。

そのため、患者様の待ち時間が短縮され、満足度向上に貢献できるでしょう。

感染症対策につながる

スタッフさんと患者様が直接的に金銭の受け渡しをすると、釣銭を通してウイルスに感染してしまうリスクにつながります。

自動精算機を導入することで、金銭の受け渡しがなくなるため感染する機会を減らすことができ、感染症対策に貢献できます。

ひいては、患者様やスタッフさんの安全を守ることにつながるでしょう。

自動精算機導入のメリットについて、詳しくはこちらをご覧ください

自動精算機を導入するデメリット

自動精算機を導入するデメリットには、以下のようなことが考えられます。

  • 釣銭の準備に手間が発生する
  • 患者様へのサポートが必要になる場合がある
  • クリニック内で設置スペースが必要になる

上記のようなデメリットがありつつも、導入前に患者様へのアナウンスを丁寧におこない、院内で運用ルールを決めておけば問題ありません。

自動精算機を設置する際は、設置スペースを考慮し、実際の置き場所を想定しておくとよいでしょう。

釣銭の準備に手間がかかる

自動精算機を使って患者様に精算してもらうためには、定期的に釣銭の準備をしなければなりません。

万が一、釣銭の準備ができていない状態で釣銭切れを起こすと患者様の待ち時間が増え、クレームに発展するリスクにつながります。

自動精算機を導入する際は、釣銭を準備する曜日を決め、対応するスタッフさんをあらかじめ確保しておくとよいでしょう。

患者様へのサポートが必要になる場合がある

年配の患者様の場合、機械の操作が苦手で、なかなか慣れないケースがあります。この場合、スタッフさん側で操作説明などをする必要があり、かえって手間になる場合があるでしょう。

自動精算機を導入する際は、患者様が一人でも操作しやすいように操作手順POPを用意したり、簡易的な操作手順書をお渡しするとよいでしょう。

また、導入時には患者様に向けてホームページや院内掲示板などでアナウンスしておくとよいでしょう。

クリニック内で設置スペースが必要になる

自動精算機を導入する場合、ある程度の設置スペースが必要になります。そのため、待合室や受付窓口等、設置予定箇所に余裕がないクリニックは、設置が難しくなるケースがあるでしょう。

導入を検討する際は、自動精算機のサイズを確認したうえで、導入する場合の設置位置を明確に決めておくことが大切です。

自動精算機の相場について

クリニック向け自動精算機の場合、約200〜400万円の初期費用が発生します。ただし、院内で必要な機能によって、自動精算機のコストが異なるため、価格は変動するでしょう。

機能の一例として、キャッシュレス決済機能や電子カルテ・レセコンとの連携機能などの有無によって価格が変わります。

また、自動精算機は定期的なメンテナンス(保守サポート)が必要になるため、ランニングコストが発生します。

保守の内容によって異なりますが、相場としては月に5万円程度の費用が発生することが多いでしょう。

補助金・助成金とは

補助金とは、国の政策目標に沿った事業を実施する事業者を支援するための給付金です。受給できる定員が決まっており、審査を通過した事業者のみ補助金を受け取ることが可能です。

審査時には、経費明細書や事業計画書などの要素をもとに受給の可否が決まります。仮に審査を通過したとしても、事業の全額が給付されるとは限らないため、受給の難易度が高いとされています。

一方で、助成金とは、労働環境や雇用を整備・改善するためのサポートを目的とした給付金です。

助成金は受給条件を満たせば給付される可能性が高いため、補助金よりも受給の難易度が低いとされています。

人気の助成金は短い期間で受付終了になる可能性があるため、受給を検討する場合は早めに申請する必要があります。

自動精算機導入時に使える補助金・助成金4選

自動精算機の導入に使える補助金・助成金は、おもに以下が挙げられます。
● IT導入補助金(通常枠)
● IT導入補助金(インボイス枠)
● 働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
● 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)

それぞれの補助金・助成金によって、得られる金額は異なります。概要を確認し、有効活用しましょう。

IT導入補助金(通常枠)

IT導入補助金(通常枠)とは、中小企業・小規模事業者などの生産性向上や課題解決のために必要なITツールの導入にかかる費用の一部を支援する制度です。

補助率は1/2以内、条件を満たせば5〜150万円未満の補助金が受給できます(※1)。
※1:業務工程や業務種別の数により補助額が異なる場合があります。

IT導入補助金(インボイス枠)

IT導入補助金(インボイス枠)とは、中小企業・小規模事業者などが企業間取引のデジタル化を推進するための制度です。

補助率は3/2以内、条件によっては50~350万円以下の補助金が受給できます(※2、※3)。
※1:補助額50万円超の際の補助率は、補助額のうち50万円以下については3/4(小規模事業者は4/5)、50万円超については2/3となります。
※2:会計・受発注・決済のうち2機能以上を有することが機能要件となります。

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)とは、中小企業の事業主が生産性の向上や時間外労働の削減などを目的とした、環境整備をするための費用を支援する制度です。

決められた成果目標を達成することで、助成金を得ることができます。上限額は支給対象となる成果目標の選択により、25~200万円程度が助成されます。

働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)

働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)とは、労働者の健康保持や過重労働を防止するために、勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで助成金が得られる制度です。

支給額は、対象経費の合計額に補助率3/4を乗じた額が助成されます。条件によって30〜160万円程度が助成されます。

まとめ

自動精算機を導入することで、スタッフさんの業務効率化が期待でき、患者様の満足度向上につながります。

とはいえ、自動精算機の価格によってはクリニックの予算に合わず、導入が難しくなるケースがあるかもしれません。

このような場合は、補助金・助成金を活用し、行政からの支援を受けながら自動精算機の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

クリニック向け自動精算機『Clinic KIOSK』は、補助金・助成金対象の自動精算機です。

受付・会計業務の効率化に貢献できる自動精算機を導入し、患者様の満足度向上を目指していきましょう。

この記事の執筆者

医療ライター ゆし
医療機器メーカー(東証プライム市場上場)の営業職に約10年間従事。薬機法管理者資格、YMAA認証マーク取得。 クリニック開業サポート・医院継承サポート実績あり。 現在は、医療専門Webライターとして多くの医療記事を執筆している。

自動精算機の導入を
検討されているクリニック様へ