社員インタビュー 医療系ベンダーの経験を活かし、
お客様の満足度向上を推進

K.K サービス保証部(2025年入社)

K.K 写真

Profile

大学卒業後、電子カルテベンダーでインストラクターを経験。お客様対応で培った対応力を活かし、顧客から信頼される様に頑張ります!

前職はどんなことをしていましたか?

         

電子カルテのベンダーに勤めていました。
現在の業務内容にとても近いのですが、インストラクションやコールセンターの対応、マシンの設定をしておりました。

インストラクションは今の仕事ととても似通っており、新規の導入先に訪問してレセコン、電子カルテ、電子カルテに付随している画像のファイリングの使い方を説明していました。
コールセンターでは、電子カルテや障害に関するお問い合わせに対して、解決方法をご案内しておりました。

前職の場合、ハードはオンプレですべて用意・納品し、ソフトはメーカーから購入していたのですが、ソフトのインストールやセットアップは自社で請け負って全部保守するといった運用をしていました。

業務内容を教えてください

今の業務内容は、自動精算機やそのオプションの納品設置、インストラクションです。

入社したきっかけは何でしょうか

前職でお世話になった先輩がこちらで働いており、その方に退職の相談をしたところお声掛けいただき、ご縁あって入社いたしました。

転職の軸は、医療業界で働くことでした。前職で7年ほどレセコン関係の業務をしていたのでその知識を生かしつつ、違う業界にチャレンジたいなと考えていたところ、先輩からクリニック向けの自動精算機を開発・販売している会社があると聞きました。

レセコンの知識に加え決済領域やIT業界の知識を吸収できることが動機として大きく、転職に踏み切りました。

また前の会社は、残業時間が月に70〜80時間と増えてきていたため、プライベートとのバランスが取りづらくなっていたのが悩みでしたが、現在は月に20時間弱ほどに軽減されました。

1日の流れを教えてください

あまり社内にいることがないです。
全国にお客様がいらっしゃるので、遠方の案件も多く、基本は朝から移動してクリニックに伺い、操作説明や稼働の立ち会いをして、そのまま直帰するのが最近のスタイルです。

月10日くらいは新幹線で東北や北陸方面に行き、月1〜2回は北海道などに泊まりで出張もあります。そうでない日は関東を中心に電車で移動しています。

移動が多いのは大変ではないですか?

大変と感じることは全くなく、楽しんでいます。行ったことのない街に行く機会がたくさんあります。
その土地の食べ物や地酒など、すごく美味しいんですよ(笑)

デスクに向かう時間は少なく移動時間が長いので、資料作成などの作業を行う順番やタイミングの予定設計は人によっては慣れるまで大変かもしれません。

会社でしかできない業務もありますが、私の場合はタスクを整理して移動中にタスクを終わらせるようにしています。

入社する前と比べてギャップはありましたか?

先輩から細かく話を聞いていたのでギャップはあまり感じておらず、聞いていた通りでした。

入社してみて驚いたのは、上長に思ったことを伝えたり提案したりすると、色々とアドバイスをもらえたり、すぐ業務に反映してもらえることで、すごく働きがいがあると感じました。

どんな提案をされたのですか?

顧客情報を蓄積する仕組みを提案しました。

私が入社する前から社内で検討していたようなのですが、その本格始動に参画しております。

今までも社内でお客様の情報を共有する仕組みはありましたが、より細かい情報を一元管理できるようにして、お客様のお困りごとをさらに迅速に解決してサポートの質を上げられるよう努めています。

仕事のやりがいや面白さを教えてください

クリニックを新規でオープンされる場合はオペレーションが確立されていないので、自動精算機の良さが伝わりにくいのですが、すでに現金や小口で管理されているクリニック様に自動精算機を導入する場合は、現金を一切触らずに返金などの処理を全て自動精算機で対応できる良さを実感いただけることが多いです。スタッフ様から「いちいち数えるストレスが一切なくなりました」「非常に楽になりました」「締め作業が簡単になりました」と仰っていただけると非常に嬉しいです。

他には、やはり前職と違う知識が必要になる部分があり、日々発見があって面白いです。前職ではソフトウェアを使う側であったこともあり、あまり内容を深く知る必要がなかったのですが、メーカー側では、ソフトウェア構築段階の情報・知識を踏まえて業務を行う必要があり、システムの階層構造や働き等について学ぶことができて楽しいです。

同僚や社外の方と仕事を進める際に大切にしていることはありますか?

お客様にとって、頼りたいと思っていただけるような振る舞いを心がけています。商材である自動精算機はとても良いものであり高額なので、お届けする際にぶっきらぼうな説明や形式的な説明とならないよう意識しています。

しっかりと理解いただけるようにご説明し、いつでも頼っていただけるような存在であるように努めています。

今後の目標はありますか?

サービス保証部は、顧客接点を増やし、顧客満足度を向上させる目的で発足した部署ですが、提供するサービス内容はまだまだ模索段階だと感じています。

前職では自分なりの思いやアイデアを形にできなかった経験があるので、サービス保証部ではユーザー様との関係性をより良くするために自分の考えを発信・提案し、株式会社APOSTROを盛り上げていきたいと考えています。

最後に入社を検討されている方へメッセージをお願いします

非常に風通しのいい会社です。

株式会社APOSTROのメンバーは、本当に皆さん人当たりも良く、かつ思ったことを口に出せばどんどん形にしていける社風です。

ぜひ、皆さんと一緒に働ければと思っております。