クロストーク 他業種からの転職 - 社員が語る職場の魅力

新入社員 対談
  • 技術サービス部(2024年入社) A.A

  • 管理部(2023年入社) K.Y

  • 営業部(2024年入社) 岡崎 利充

皆さん入社されてどれくらいですか?

A.A

私は8ヶ月ほどです。

K.Y

最初は派遣で入社していましたが、8月から正社員になりました。通算すると1年です。

岡崎

僕は3ヶ月経ちました。対談メンバーの中で一番年上ですが、一番フレッシュです(笑)

業務内容を教えてください

岡崎

マーケティング部署として、自動精算機の問い合わせを増やすための施策を企画しています。主に、広告を出してクリニックや歯科医院や薬局から問い合わせが増えるような施策を日々仕掛けています。マーケティング部には3名いるのですが、部全体を引っ張っていくポジションで採用されているので、全体を把握できるように現在は業務の引き継ぎをしてもらっています。

K.Y

私は株式会社APOSTROの管理部に所属しています。構成確認書というAPOSTRO独自の発注書があるのですが、そこから受注して見積もりを作って請求を立てるといった業務を主にしています。最近では派遣社員の方とのやりとりであったり、構成確認書のテンプレートを作成するなど業務改善をすることも増えてきました。

A.A

私は技術サービス部に所属していて、部材の管理や発送、社内や販売代理店の方の窓口として精算機導入のスケジュール調整をしています。また、今は新紙幣対応の一環として医院様に伺い部品を交換することもたまにあります。

前職の業務内容と転職の理由を教えてください

岡崎

僕は広告代理店に10年勤めていました。
クライアントにどこをどうすれば興味持つ人が増えるかや、広告の効果を上げるための施策を提案していました。相手が変わってもマーケティングの本質は変わらないので、今まで培ったスキルやノウハウは今の仕事に活かせていると思います。

INTs

岡崎さんが入社されたのはどんな経緯があったのでしょうか?

岡崎

今年の2月までタイにいたんですよ。去年の11月ぐらいに帰国が決まって、日本に帰ってきたタイミングで会社を辞めて個人事業主でやっていこうと思っていました。ですが、その頃ちょうどAPOSTROの方からマーケティングを手伝ってくれないかとお誘いを受けて今に至ります。

確かK.YさんとA.Aさんは全く別業種からの転職ですよね?

K.Y

前職は不動産賃貸の会社で、窓口業務をしていました。問い合わせに対してお部屋の紹介をしたり、建物の構造やオーナーさんに関するご質問にお答えしたり、物件が決まったら営業さんに繋いだりしていました。

岡崎

相手が契約を決めるところまで担当されていたんですね!スーモとかに物件を掲載して、そこから来た問い合わせに対応するといった感じですよね。やっている仕事は僕と似てますね(笑)

INTs

APOSTROに入ったのは何がきっかけだったんですか?

K.Y

仕事をするようになったのは、派遣会社に勧められたことがきっかけでした。最初はあまり会社のことを知りませんでしたが直感で良いなと思い働くことにしました。

A.A

私が前勤めていた会社は軽自動車専門の中古車屋だったのですが、手広く車の販売や車検、点検の受付、自賠責の発行、お会計の作成やディーラーへの請求などを行っていました。

前職には約10年間勤めていましたが、元々何か一つの業務に専念したいと思っていたので、転職を決めました。
前の会社ではほとんどの業務を兼任でやっていたので、人と関わり合うアクティブな管理系の業務をしたいなと考えていたところ、エージェントにAPOSTROを紹介してもらいました。

INTs

転職の際色々な会社に応募されたと思いますが、APOSTROに決めた理由はなんですか?

A.A

誰と働きたいかという点を軸のひとつとして考えていました。面接でお話しさせてもらったときに「この人がトップならきっといい会社だな」と思えたことと、事務所内の雰囲気の良さを感じたことが決め手でした。

入社する前と比べてギャップはありましたか?

K.Y

最近私の周りや所属部署でよく上がるのは「私たち事務だよね?」という話題です(笑)。
事務は静かにパソコンをカタカタするイメージがあったのですが、営業・開発・管理などの部門をまたいで事務の私たちがいろんな人に確認を取る必要があったり電話をかけたりして仕事を進めていくのは予想外でした(笑)

A.A

私の場合、ギャップを感じたことはなく、ほぼイメージ通りでした。

岡崎

入社する前に社員全員に会ったのですか?

A.A

全員かは覚えていないのですが、ある程度は会っていたと思います。面接に伺った際にたまたまオフィスにいた方にご挨拶しました。面接だけでなく、採用が決まってから入社するまでの3ヶ月間に研修をしてもらったりして、イメージが固まりやすかったのはあると思います。

岡崎

僕の場合、今まで企業を相手に仕事をしていたことが多かったのですが、クリニックの場合、個人とお付き合いさせていただく感覚があって新鮮味があります。

入社する前、会社としてマーケティング業務に全然手が回っていないという話を聞いていたのですが、実際入社してみるとしっかりとベースができていました。現在は今まで手が回っていなかった薬局向けセルフレジの集客に力を入れています。

前職の経験が生きたポイントはありますか?

岡崎

私の今の目標はWebリードを増やすことですが、まだ入社して3ヶ月なので、バリューを発揮するレベルではありません(笑)
月間ごとの結果しか集計できていませんが、入社してから数値は良くなってきていますし、今までずっと広告代理店でクライアントにマーケティングの提案をして仕事を獲得してきたので、その根拠や経験をもって仕事を進めていくと結果を出していけるのではと思っています。

K.Y

私の場合、前職がいっぱいあります(笑)
最初はエステティシャンから始まって、営業をやって、その後不動産会社と色々な会社で働いてきたので、今までの経験が少しずつ今に活きていると思います。

例えば営業やエスティシャン、不動産の窓口対応の場合、お客様に契約していただく際は契約書を作成し注意事項を説明するので、法務的な業務や書類を確認することには慣れています。また現在の業務では電話対応やメールでのやりとりが多いのですが、こちらも営業や不動産のときの経験が活きていると思います。

今まで地道に積み上げてきたものが、今ここで活きているような感じがします。

A.A

私は接客をしていたのでその経験が活きていると思います。社外の人とのやり取りや電話でのやりとりに全然抵抗がなかったです。あと前職で釣銭機を使っていたんですよ。

INTs

車屋さんですか?

A.A

そうです。車検とか点検とか修理だったりとか、お金のやり取りがお客様との間で発生するので、富士電機のPOSレジを現金の処理に使用していました。会計中にエラーが起きて、ピーピー音が鳴ってしまって結構焦った経験があるので、クリニックの方の気持ちがちょっとだけ分かります。今はまだ業務に活かせていませんが、その経験が何かに繋がれば良いなと思っています。

仕事のやりがいや面白さを教えてください

岡崎

目標がWebリードを取ることなので、達成しないと場合は原因を振り返る必要がありますが、やはり達成したら嬉しいです。

K.Y

構成確認書や代理店に定期的に送るメールのフォーマットを、使いやすいように色々と考えて改訂した際、代理店から早くこのフォーマットにしてほしかったと言っていただいたときは「よっしゃ!」と思いました。

A.A

まだ追い求めているところではありますが、私が今やっている仕事は、いかにみんなが効率よく仕事をできるかを考えたり、みんなの役に立つという観点が大事です。そのため「あのとき本当に助かったよ!ありがとう!」と周りから言ってもらえると嬉しいです。

最後に入社される方へメッセージをお願いします

岡崎

感じが悪い人がいないのはうちの会社の良いところの一つなのかなと思います。会社が社員を信頼してくれているので、やりたいことに挑戦させてくれる社風があります。何かを推進しようと思っている人を邪魔するような人はいないので、そういった気概のある方は大歓迎です。

K.Y

そうですね、岡崎さんも仰った通り本当に嫌な人が全然いないです。何をしても頭ごなしに怒られるようなことが全然なく、例えば私がミスをしても、チームみんなが一緒に解決方法を考えてくれます。本当にありがたい環境で、何かを1人で抱え込んで仕事をする必要はありません。

A.A

口を揃えたようになりますが、私も職場を選ぶ際、人を重視して選びました。そこは全然間違っておらず、みんな良い人でそこがこの会社の魅力だなって思ってます。

私の部署でも、私が困っていたら皆さんがフォローしてくれます。みんなが互いを気遣っていて、相手の立場に立って物事を考えられる人ばかりなので安心してください。