こんなお悩みは
ありませんか?
自動精算機の導入を
検討されている皆様へ
私たちの想い
高すぎる自動精算機は、もういらない。
Robo Clerkは、病院の声から生まれた、ちょうどいい精算機です。
-
必要な機能はしっかりカバー
Robo Clerkは、再来受付から精算まで、この一台で完結。診察券をかざすだけのスムーズな再来受付、診察や会計待ちを可視化する案内表示板との連携、そして多様な支払い方法への対応。
病院の現場に本当に必要な機能を備え、受付から出口までの業務を効率化。患者さんにもスタッフにも、やさしい運用を実現します。 -
比べてくださいこの価格
高機能・高価格が当たり前だった、病院向け自動精算機市場。
Robo Clerkは、病院に本当に必要な機能に特化したシステム構成により、
無駄なコストを省き、導入しやすい価格帯を実現しました。 -
導入後の運用もサポートも任せて安心
Robo Clerkの導入支援は、「設置して終わり」ではありません。
導入時には使い方の説明にとどまらず、これまでの支援実績をもとに、
院内の業務フローを踏まえた活用設計までサポートします。
稼働後も、機器のトラブル対応に加え、法令の改定や現場の課題に応じた運用改善のご相談など、中長期にわたって寄り添うサポート体制を整えています。
導入までの流れ
-
ご注文・現地調査
導入前には現地確認を行い、機器の設置場所や通信環境などを事前に確認させていただきます。
-
運用の打ち合わせ
現在の運用状況やご要望を丁寧にお伺いし、導入後の業務の流れについて、現場の皆さまと一緒に最適な設計を進めてまいります。
-
設置・初期設定
機器の設置作業に加え、配線やシステムの初期調整を行います。
また、電子カルテや医療会計システムとの連携確認も実施し、基本的な動作をチェックします。 -
操作説明
実際の機器を使いながら、現場の皆さまへ基本操作のご案内を行います。
あわせて運用面での不安や課題もヒアリングし、スムーズな稼働に向けた設定の最適化を進めていきます。 -
シミュレーション
本番稼働を見据えた実務のシミュレーションを実施し、運用上の不明点や懸念点があれば、その場で確認・調整を行い、スムーズな立ち上げをサポートします。
自動精算機の導入を
検討されている皆様へ
よくあるご質問
-
■自動精算機 (Robo Clerk、Clinic KIOSK、Clinic KIOSK for Desktop)
患者さまご自身の操作で、診療費の確認から領収書・明細書の受け取りまで完結できます。
受付業務の効率化や人手不足の解消にも貢献します。
■セルフレジ(Clinic POS)
診療費はスタッフがご案内し、お支払いは患者さまがセルフで操作します。
お支払い後、領収書と明細書はスタッフが手渡しします。
現金管理の透明性を高め、非接触での対応を実現するために、多くの医療機関で導入が進んでいます。 -
Clinic KIOSK for Desktop が卓上型の自動精算機です。限られたスペースにも柔軟に設置可能です。
設置環境や運用フローについては、営業担当が最適なご案内をいたします。 -
自動精算機による返金処理は、運用上トラブルが発生しやすいため、原則として対応しておりません。
返金が必要な場合は、受付窓口での対応を推奨しております。 -
電子カルテやレセプトコンピューターに自費診療の情報が登録されていれば、保険診療と同じ流れで会計処理が可能です。
-
オプション機能として、ご家族分の複数の会計をひとまとめにして、一度にお支払いいただける「まとめて会計機能」がございます。
-
はい、新紙幣対応を含む各種機能のアップデートを随時進めております。
最新の更新内容については「新着情報」にてご案内予定です。ぜひご確認ください。
-
導入にあたって特別な制限はございません。
全国各地での導入実績がございますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご希望に応じて、担当営業が現地にて詳しくご説明させていただきます。 -
補助金や助成金を活用して導入された事例も多数ございます。
ただし、制度ごとに適用条件が異なりますので、導入をご検討の際はぜひ担当営業までご相談ください。 -
はい、デモ機のご案内も可能です。ご希望の方は、お問い合わせフォームより「デモ機の確認を希望」と記載し送信ください。
-
導入のメリットについて
自動精算機を導入することで、会計業務の負担軽減はもちろん、患者さまの待ち時間短縮や回転率の向上、スタッフの教育コスト削減、さらに感染症対策としても効果が期待できます。
導入時のデメリットについて
一方で、電子カルテや予約システムと同様に、新しい運用に対して院内で一時的な戸惑いや抵抗が生じる場合もあります。当社では、現場がスムーズに新しい環境へ移行できるよう、豊富なサポート実績とノウハウをご用意しています。詳しくは担当営業よりご案内させていただきますので、お気軽にご相談ください。 -
導入までの準備期間は、通常約1〜2ヶ月ほどいただいております。
※キャッシュレス決済をご希望の場合は、準備期間が異なる場合がございますので、事前にご相談ください。 -
医院様の状況により多少異なる場合もございますが、一般的には以下のようなステップで導入をサポートいたします。
①担当営業による設置場所や運用方法のご相談
②ご契約手続き
③機器の納品およびシステムとの連携設定
④スタッフの皆様への操作トレーニング
⑤本格運用スタート -
導入初日のサポート体制について
稼働初日は、当社の技術スタッフが締め作業までしっかり立ち会い、現場での不安をサポートいたします。実際の運用を通じて見えてきた課題については、その場でご相談・再調整も可能です。
導入後のフォローについて
導入後も、安定した運用が継続できるよう、継続的なサポート体制をご用意しています。
運用面でのお困りごとやトラブル対応はもちろん、ご要望に応じて追加設定や再レクチャーも柔軟に対応いたします。
-
非接触での会計が可能になるため、患者さまとスタッフ、双方の感染リスクの低減に貢献し、安心感を提供できます。感染症対策を気にして導入される医療機関様も多くいらっしゃいます。
-
・電子カルテやレセコンと連携することで、会計金額の入力ミスを防止できます。
・現金のやり取りによるトラブルが解消され、患者さまとの対応がスムーズになります。
・スタッフのレジ対応や心理的負担が軽減され、窓口対応や診療補助に集中しやすくなります。
・レジ締め作業の時間が短縮され、残業時間の削減にもつながります。 -
医事会計システムと接続するため、電子カルテが未導入の医療機関様でも問題なく導入可能です。
他にも、待ち時間表示システムなど電子カルテとの接続が不要なシステムも多数ご用意しております。
-
主要なクレジットカード、交通系電子マネー、およびQRコード決済に対応しています。(決済機能はオプション提供)
<対応可能:クレジットカード決済>
Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover
<対応可能:交通系電子マネー決済>
交通系、WAON、QUICPay
<対応可能:QRコード決済>
Alipay+(GMOQRの場合)、Alipay(VescaQRの場合)、WeChatPay、銀聯QR、JKOPAY、PayPay、d払い、auPAY、メルペイ、J-CoinPay、楽天ペイ -
診療科・規模問わず、整形外科、皮膚科、産婦人科、内科、心療内科、眼科、歯科、調剤薬局など、多くの医療機関で導入されております。
これまでに累計約3,200件(OEM製品含む)の実績があり、毎月50件近くの医療機関様に新規で導入いただいております。 -
電子カルテ・レセコン・予約システムなど「連携率95%以上(当社調べ)」と高い連携実績がございます。
-
Robo Clerk側の連携費用はシステム価格に含まれています。
※電子カルテやレセコン側での対応費用は別途必要となる場合がございます。各事業者様にご確認ください。 -
併用は可能です。オンライン資格確認と併用した運用も問題なく可能です。詳しい運用事例は営業にお問合せください。
-
オプションでの対応となります。詳しくはお問合せください。