新着情報

【必読】失敗しない自動精算機の選び方2024!

自動精算機

商談時、先生との会話の中で「自動精算機を導入する際は、何を見比べればいいの?」という質問をよくいただきます。実際、自動精算機の種類は多岐に渡り、それぞれの機種でできることできないことがあり、選ぶポイントも様々です。
価格だけを見て選んだ結果、自分が望んでいたことが実現できなかったと言った話もよく聞きます。
そこで今回は、クリニックが自動精算機を導入する際、気をつけるべきポイントを8つ紹介します。

自動精算機導入に失敗しないための8つのポイント

まず、ポイントを一覧にして記載します。合わせて重要度も5段階で表記しています。

(1)導入目的を明確にする(重要度:★★★★★)
(2)レセコンや電子カルテと連携できるか(重要度:★★★★★)
(3)スタッフにとっての操作性(重要度:★★★★)
(4)患者様(高齢者)目線での操作性(重要度:★★★★)
(5)クリニックに設置できるサイズか(重要度:★★★★)
(6)保守体制について(重要度:★★★)
(7)現金以外の決済方法(重要度:★★★)
(8)初期費用およびランニングコスト(重要度:★★★)

内容は、一つずつ解説します。本記事は約8分で読むことができます。
時間が無い方は、以下のボタンから資料版「失敗しない自動精算機の選び方」をダウンロード頂き、後日ゆっくりと御覧ください。

(1)導入目的を明確にする(重要度:★★★★★)

導入目的の明確化は、導入後「こんなはずではなかった」「思ったような効果が得られなかった」と後悔しないために、最も重要なポイントです。
自動精算機は「会計業務を自動化する」ための機器ですが、導入によってクリニックが得られる価値は多岐にわたります。しかし、具体的な役割や期待する効果を明確にしないまま導入すると、「思っていた結果が得られなかった」と後悔される先生方の声を耳にすることもあります。

実際にクリニックの院長先生やスタッフさんからお問い合わせをいただく際、導入目的をお伺いすると下記のいずれかに当てはまることが多いです。
・スタッフ人員の削減
・スタッフの離職率低下
・スタッフの接遇改善
・患者様の会計待ち時間削減(患者満足度の向上)
・感染症対策

「時間がなくて導入目的が整理できない!」という先生のために、自動精算機の導入目的を簡単に整理出来るフローをまとめました。
下記の考え方で要件を整理し、③の部分(クリニックにもたらされる価値)を明確にすることをおすすめします。

① 自動精算機が実現できること
② 自動精算機から得られる効果
③ ①②の結果クリニックにもたらされる価値

図にすると下記のようになります。

導入前にまず一度「導入する目的」を明確にすることをお勧めします。

(2)レセコンや電子カルテと連携できるか(重要度:★★★★★)

レセコンや電子カルテとの連携は、会計業務を効率化させるための重要なポイントです。
導入している電子カルテやレセコンによって各自動精算機メーカーとの連携可否が分かれます。
連携情報は、非公開のメーカーが多いので問い合わせの際、まず確認していただくことが重要です。
また連携可否だけでなく、どのような方式で連携するかも合わせてチェックしてください。
主な連携方法は以下の2つです。

❶ データ連携
  電子カルテの患者IDと自動精算機をオンラインで直接連携する方法

❷ バーコード連携
  金額情報の入ったバーコードを受付で渡し、それを自動精算機に読み取らせることで会計情報を
  表示する方法(バーコードは領収書に印字するパターンが多いです)

「データ連携」と「バーコード連携」のメリット・デメリットは以下の通りです。

「バーコード連携」は「誰が」会計をしたのか個人の特定が難しいため、ご予算もあるとは思いますが可能であれば貴院の電子カルテ・セレコンと「データ連携」が出来る自動精算機をお勧めします。
データ連携とバーコード連携について、もう少し詳しく知りたい方は以下のページを御覧ください。

電子カルテ・レセコンとの連携に関する詳細はこちら

(3)スタッフにとっての操作性(重要度:★★★★)

自動精算機を導入した際、実は最も頻繁に操作するのがスタッフさんであるケースは多いです。そのため、スタッフさんにとっての操作性も非常に重要なポイントとなります。エラーの原因としてよくあるのが現金の詰まりお釣りの補充です。中でもスタッフさんが最も手間だと感じるエラーが「お釣りの補充」です。
お釣りがなくなるたびに自動精算機を開けて補充する作業をできるだけ減らせるかが大切です。

その際、ポイントとなるのが下記の2点です。
①自動精算機の硬貨・紙幣ごとの収容枚数を把握(各金種何枚入るのか?)
 ※収容枚数が多ければ多いほどお釣りが無くなる心配が減ります。

②お金が自動精算機の中で循環しているか?(循環式かどうか?)
 ※この「循環式かどうか」は非常に重要です。循環式だとお釣りの補充作業が格段に減ります
 そのため、自動精算機を選ぶ際は硬貨や紙幣が循環式の自動精算機をお勧めします。
Clinic KIOSKClinic KIOSK for Desktopともに循環式となっております。お釣りを補充する手間を減らしたい方は是非ご相談ください。

(4)患者様(高齢者)目線での操作性(重要度:★★★)

自動精算機の導入時に忘れてはいけないポイントとして「患者様目線での操作性」も重要です。日々利用するのは患者様です。患者様にとって操作性の悪い自動精算機は、結果的にスタッフさんの時間を割くことに繋がるため、患者様目線での使いやすさも非常に重要な要素です。とくに高齢者が多い診療科目の先生は、患者様目線で使いやすいかどうかも実機に触れたりデモなどを通してご確認ください。
弊社の製品は、オンラインデモも対応しています。気になる方は是非お問合せ下さい。

(5)クリニックに設置できるサイズか(重要度:★★★★)

自動精算機のサイズは、待合室のスペースや患者様の導線を考えて選ぶことが重要です。
自動精算機のサイズはメーカーにより異なります。

導入は決めたけど
置くスペースが確保できなかった
・設置はできたけどドアの開閉に影響がでた
・設置はできたけど自動精算機の金銭を取り出すドアの開閉ができなかった
といった事例も稀にあります。

Clinic KIOSK(クリニックキオスク)は、アップデートのたびに省サイズを実現。
高さ1390mm × 横幅460mm × 奥行き295mm と、多くのクリニック様で導入検討が可能なサイズ設計となっており、ウォーターサーバーを置くくらいのスペースで設置が可能です。

Clinic KIOSKのサイズについて、もう少し詳しく知りたい方は以下のページを御覧ください。

自動精算機のサイズに関する詳細はこちら

(6)保守体制について(重要度:★★★★)

自動精算機の保守体制は、長く安心して利用頂くための重要なポイントです。
自動精算機は精密機器で、稀に不具合が発生することがあります。
精算機に不具合が出ると受付で会計対応する作業が発生し、業務が円滑に出来なくなるリスクがあります。そのため、不具合が出た際どのような対応をしてくれるのか?
電話・リモート・現地対応どこまでサポート出来るのか、必ず確認しましょう。

弊社では、土日も対応の専用サポートダイヤルを設置し、電話サポートをはじめ、リモートサポート、またリモートでも解決できない場合は、現地訪問による対応も実施しています。万全のサポート体制を整え、クリニック様に安心して自動精算機をご利用いただけるよう努めております。
※また現状トラブルの約7割はリモートサポートで解決しています。

弊社の保守体制について、もう少し詳しく知りたい方は以下のページを御覧ください。

自動精算機の保守サポートに関する詳細はこちら

(7)現金以外の決済方法(重要度:★★★)

近年増えている「キャッシュレス決済」への対応も重要なポイントです。
クリニックでは、多くの患者様が現金で決済されています。また、高齢者が多い診療科目では、現金決済のみでもそれほど問題はないでしょう。しかし、近年キャッシュレス決済のニーズが増加し、政府もキャッシュレスの普及を推進しています。
もし今、自動精算機の導入を検討しているのであれば、これを機にキャッシュレス決済の導入も合わせて検討してみてはいかがでしょうか。Clinic KIOSK(クリニックキオスク)は、各種クレジット決済やQRコード決済、電子マネー決済に対応しています(オプション)。

対応可能な電子マネー決済
交通系IC、WAON、QUICPay

対応可能なQRコード決済
AliPay、WeChatPay、銀聯QR、JKOPAY、PayPay、d払い、auPAY、メルペイ、J-CoinPay、楽天ペイ

決済手段について、もう少し詳しく知りたい方は以下のページを御覧ください。

キャッシュレス決済に関する詳細はこちら

(8)初期費用およびランニングコスト(重要度:★★★★)

高額な買い物であるからこそ、購入メリットや購入方法を検討することも重要なポイントです。
自動精算機には、導入時にかかる費用と月々かかる保守費用があります。
仮に、初期費用と保守費用を下記の金額を用いて計算します。
・初期費用(初回のみ):400万円
・保守費用(月額):3万円

自動精算機は基本減価償却を5年でみます。
そのため、月々にかかる費用を仮に計算すると下記のようになります。
(400万円÷60ヶ月)+3万円 ≒ 10万円

自動精算機は、リースでの導入も可能です。購入とリースの条件面を比較しご検討下さい。
また自動精算機の導入には助成金や補助金を活用することもできます。
※授受条件を満たすことや審査通過が必要となります

補助金や助成金について、もう少し詳しく知りたい方は以下のページを御覧ください。

自動精算機の費用に関する詳細はこちら

まとめ

今回は、自動精算機の導入に失敗しないために8つのポイントについて解説しました。
クリニック向けの自動精算機は、各社開発が進んでおり、自動精算機を導入すればある程度の業務改善は見込めます。自動精算機を導入する際はぜひ、今回解説した8つのポイントを参考にご検討ください。
今回の記事を参考資料として保存したい方は、下のボタンから資料版「失敗しない自動精算機の選び方」をダウンロード頂き、選ぶ際の参考にご活用下さい。

その他、自動精算機に関するお問合せは以下のボタンからお待ちしています。

最終更新日2024年9月20日

この記事の執筆者

株式会社APOSTRO 経営企画室
川越 雄太

大学卒業後、大手コンサルティング会社にて、医療機関のコンサルティングに従事。その後、医療介護人材紹介会社の経営企画部門を経て、当社へ入社。クリニックや薬局のコンサルティング、ITシステム導入支援のアドバイスを行なっている。

自動精算機の導入を
検討されているクリニック様へ